
トレンド
vol.16 『病みつき!「ふんわり名人」』
最近話題のお菓子、「ふんわり名人」。コンビニではレジの前や、棚まるごと、オレンジのパッケージがズラッと並んでいるのをよく目にします。
皆さんはもう召し上がりましたか?サクッ、フワッ、トローな食感に著者は食べだしたら止まりません。
今回はこの爆発的人気を誇っている「ふんわり名人」の売上動向をRDSPOSデータで検証してみたいと思います。
図1. ■2005年9月〜2006年8月 月別京浜売上金額推移

まずは「ふんわり名人 きなこ餅」が発売された2005年9月から2006年8月まで1年間の京浜の売上金額推移をみてみましょう。(図1)某TV番組の菓子通選手権チャンピオンになった方が、2005年のスナック菓子MVPに選んでいらっしゃいましたが、携帯電話のインターネットサイトでの紹介のみで大々的にメディアに取り上げられなかったせいでしょうか、売上は徐々に上昇する傾向にはあっても影響は少なかったようです。
図2. ■2006年7月〜2007年6月 月別京浜売上金額推移

次に2006年7月から2007年6月までの1年間の京浜の売上金額推移です。(図2)
2006年9月に「ふんわり名人 チーズもち」「ふんわり名人 ごまだれ餅」が発売されています。
図2のコメントは「ふんわり名人」が紹介されたテレビ番組名と放送日です。
某テレビ局の番組「ラジかるッ」「ウチくる!?」で紹介された2006年11月は前月から約2.68倍に売上をのばしています。前年2005年11月の売上と比較すると約3.3倍の売上となっています。2006年11月以降、テレビ番組のほか、女性誌、経済誌、フリーペーパーなどにも「ふんわり名人」の紹介記事が掲載されています。
そして2007年の5月からコンビニでの発売が開始されました。売上は前月2007年4月の1.76倍にあがっています。前年2006年5月と比較すると、なんと約10.5倍の売上です。2007年6月は消費者の購買意欲も落ち着いて売上が前月に比べ低下したのでしょうが、生産が追いつかなかったということも多かれ少なかれ要因の1つになっているのかもしれません。
図3. ■2006年7月〜2007年6月 単品別売上金額実績

2006年7月〜2007年6月 単品別売上金額実績(図3)の前年比を見てみますと、全国では約3倍、京浜では約4倍となっています。たった1年の間にこんなに売上をのばしてしまうなんて、メディアの影響力は大きいなあと著者は感じます。もちろん本当においしいからこそ、口コミでの評判も売上をのばす大きな要因となっていることは間違いありませんね。
さて「ふんわり名人」の発売元、越後製菓のホームページをのぞいてみました。なんと、「ふんわり名人」を愛する人のための「ふんわり掲示板」なんてものがありました。投稿してらっしゃる方は「結構好き」ではなく「もう病みつき!」という感じの方ばかり。根強いファンを獲得している「ふんわり名人」はロングセラーを大いに期待できる商品なのではないでしょうか。
越後製菓では「ふんわり名人」の新しい味も開発中とのこと。著者は大好きな「ふんわり名人 ごまだれ餅」を食べつつ、次の「ふんわり名人」を心待ちにしています。
まだ「ふんわり名人」を食べていないそこのあなた、ぜひご賞味あれ!
Y.U
(株)マーチャンダイジング・オンでは、JICFS/RDSデータ(商品 及び POSデータ)を、月額100,000円という格安料金にて提供しております。ここで出力しているデータは、弊社POSデータ/棚割分析ソフト『Planogrammer』『市場POS分析ツール』を使用して作成いたしました。
2007年8月13日 14:15
お問い合わせ
-
- ご購入前のお問い合わせ :
- 03-6908-7878
-
- 保守契約に基づくお問い合わせ:
- 03-6908-7817
受付時間 9:00-18:00
(土日祝日・年末年始・当社休日を除く)